イベントプログラム
プログラム参加には
事前登録が必要です!
まずは、「来場事前登録」を下記よりお願いいたします。
発行される整理番号を、各プログラムのお申込みフォームに記載をお願いします。
REIFふくしま2025
申込方法
REIFふくしま2025では、来場前の事前登録をお願いしております。
当日は二次元コードをスマホでかざすだけで受付完了!!
来場のご案内
来場事前お申込みはこちら
各セミナーのお申込みフォームは事前登録後にメールにて配信いたします。
※再エネ・水素ビジネスマッチング/交流会、福島県再生可能エネルギー推進センターセミナーを除く。
10/16木
1F コンベンションホールA
【オープニングセミナー】
- 10:30~10:50
-
❶グリーン・トランスフォーメーションに向けた
取組と福島新エネ社会構想の実現(仮)資源エネルギー庁
省エネルギー・新エネルギー部
政策課長那須 良氏
- 10:50~11:10
-
❷再エネ・水素関連産業の育成・集積の
取組状況と今後の方向性福島県商工労働部
再生可能エネルギー産業推進監(兼)次長藁谷 豪
- 11:10~12:00
-
❸“再エネ大量導入時代”、
エネルギービジネスの可能性株式会社三菱総合研究所 エネルギー・サステナビリティ事業本部
コンサルタント向井 康太氏
各プログラムの参加にはREIFふくしま2025の事前登録が併せて必要です。
【国立研究開発法人産業技術総合研究所福島再生可能エネルギー研究所(FREA)セミナー】
- 14:00~15:45
-
「再エネ時代を支える
地熱・地中熱の技術」❶地熱研究チームの活動紹介
国立研究開発法人産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター
地熱研究チーム
研究チーム長山谷 祐介氏❷地熱開発における地下探査技術の基本から最前線まで
国立研究開発法人産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター
地熱研究チーム
主任研究員岡本 京佑氏❸地熱井用ボアホールカメラおよびAIによる異常検知システムの研究開発
地熱エンジニアリング株式会社
代表取締役社長梶原 竜哉氏❹地中熱研究チームの活動紹介
国立研究開発法人産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター
地中熱研究チーム
研究チーム長冨樫 聡氏❺建築物以外への地中熱・再エネ熱利用システム導入の試み
国立研究開発法人産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター
地中熱研究チーム
主任研究員石原 武志氏❻福島県内企業群が中心となる新たな地中熱・再エネ熱に係る事業化活動
~循環型熱利用ワーキンググループの紹介~福島コンピュータシステム株式会社 栃木営業所
所長二瓶 秀栄氏
各プログラムの参加にはREIFふくしま2025の事前登録が併せて必要です。
10/16木
1F コンベンションホールB
【海外先端技術セミナー】
- 16:00〜17:00
-
本県が連携している海外の再エネ・水素先進地域(ドイツ・NRW州、スペイン・バスク州、デンマーク王国)からの出展企業による製品・技術プレゼンテーション
※AI翻訳での字幕サービスあり
-
ドイツ・NRW州
❶ケメックス社(xemx)
(AIで効率化・高速化された触媒等の素材探索技術企業)
『素材開発の革新:アイデアから試作までの新しい道筋』協働創立者・COO
スヴェン・メイホーファー(Sven Maihöfer)氏❷NRW州産業支援機関 Energy4Climete(E4C)
※演題調整中
海外連携担当ダリオ・オメロビッチ(Dario Omerovic)氏デンマーク王国:KANDA社(VRを使用したGWO対応風力メンテナンストレーニングシステム企業)
『バーチャルリアリティで切り拓く風力産業の未来』
最高営業責任者レーネ・ティルプ(Lene Thirup)氏
スペイン・バスク州:SURION社(新興風力タービンメーカー)
『スリオン社:現代市場に挑む新しい風車コンセプト』
代表取締役社長 兼 CEO
ルベン・ルイス・デ・ゴルデフエラ(RUBEN RUIZ DE GORDEJUELA)氏福島県企業
※調整中
各プログラムの参加にはREIFふくしま2025の事前登録が併せて必要です。
10/17金
1F コンベンションホールA
【福島再生可能エネルギーセミナー】
- 10:30~12:00
-
「福島県内再生可能エネルギー・
水素関連産業の更なる拡大に向けた挑戦」❶県内の再エネ・水素関連産業に対する支援の取組
公益財団法人福島県産業振興センター エネルギー・エージェンシーふくしま
代表坂西 欣也❷阿武隈風力発電所の概要と地域との協働について
福島復興風力合同会社
代表平野 貴之氏❸日揮グループが浪江町で進めるグリーンアンモニア実証
日揮ホールディングス株式会社
サステナビリティ協創ユニット
インキュベーショングループ
水素イノベーションチーム
プログラムコーディネーター草柳 輝氏❹サステナブル・ソーラーふくしまが進める太陽光発電事業のご紹介
一般社団法人サステナブル・ソーラーふくしま
代表理事髙林 厚氏❺大熊町におけるRE100産業拠点の創出にむけた研究支援
国立研究開発法人国立環境研究所
福島地域協働研究拠点
地域環境創生研究室
主任研究員大西 悟氏❻すべてを使い切り、また次のいのちへつなげていく事業
トレ食株式会社
代表取締役沖村 智氏
各プログラムの参加にはREIFふくしま2025の事前登録が併せて必要です。
【特別講演】
- 13:00~14:00
-
再エネ+水素がつなげる未来社会
東京大学先端科学技術センター
所長・教授杉山 正和氏
各プログラムの参加にはREIFふくしま2025の事前登録が併せて必要です。
【特別企画】
- 14:30~15:15
-
トークセッション ~水素社会の実現に向けて(仮)~
福島県知事内堀 雅雄
<登壇企業・団体>(五十音順)
- 住友ゴム工業株式会社
- トヨタ自動車株式会社
- ネッツトヨタ郡山株式会社
- 福島県水素ステーション連絡協議会
各プログラムの参加にはREIFふくしま2025の事前登録が併せて必要です。
10/17金
4F プレゼンテーションルーム
【福島県再生可能エネルギー推進センターセミナー】
- 13:30~15:30
-
「再エネビジネスの最新動向と将来予想
省エネと再エネの推進による脱炭素の実現セミナー」❶再エネビジネスの最新動向と将来予想
株式会社新農林社 事業部
新エネルギー新聞編集長秋本 剛氏❷省エネと再エネの推進による脱炭素の実現
いわきecoコンサルタントオフィス
代表鈴木 一氏
各プログラムの参加にはREIFふくしま2025の事前登録が併せて必要です。
10/16木 17金
3F 小会議室
再エネ・水素ビジネス
マッチング/交流会
16日(木)
13:30~16:00
太陽光 ビジネス交流会
14:00~16:00
水素+バイオマスビジネス交流会
17日(金)
13:00~16:00
風力 ビジネスマッチング
14:00~16:00
熱利用 ビジネス交流会

太陽光 ビジネス交流会
水素+バイオマスビジネス交流会
風力 ビジネスマッチング
熱利用 ビジネス交流会
各プログラムの参加にはREIFふくしま2025の事前登録が併せて必要です。
出展者プレゼンテーション
スケジュール
(1F多目的展示ホール入口)
10/16木
開始時間 | 出展者 |
---|---|
11:00 | 志賀塗装株式会社生成AIを営業に活用して、新規の取引先を増やす方法 |
11:30 | 福島県地中熱協同組合長期のエネルギー対策に有効な“地中熱”に係わる技術のご紹介 |
13:00 | 株式会社サニックス資源開発グループ 福島工場廃棄物管理システムと再生油バイオについて |
13:30 | 一般社団法人 日本太陽光発電検査技術協会【太陽光発電設備の保守点検と災害対策】〜土、水、風、雪の災害経験から!!〜 Part4 |
14:00 | OKUMA TECH株式会社新しい水素産業のための技術革新 |
14:30 | 株式会社リンペイ工場・倉庫の暑さ省エネ対策!遮熱シート施工 |
15:00 | 株式会社エイタック「暑さ寒さを反射させるスーパー工法」熱中症指数を低下させ、働きやすい職場環境をつくります! |
15:30 | 郡山観光交通株式会社FCVキッチンカーを活用した水素ツーリズムの推進について |
10/17金
開始時間 | 出展者 |
---|---|
11:00 | 志賀塗装株式会社生成AIを営業に活用して、新規の取引先を増やす方法 |
11:30 | 福島県地中熱協同組合福島県内における地中熱利用の実績と評価 |
12:30〜14:00 |
【ミニステージ】 主催:地産地消型の小さな水素社会構築ワーキンググループ
|
REIFふくしま2025
申込方法
REIFふくしま2025では、来場前の事前登録をお願いしております。
当日は二次元コードをスマホでかざすだけで受付完了!!
来場のご案内
来場事前お申込みはこちら
各セミナーのお申込みフォームは事前登録後にメールにて配信いたします。
※再エネ・水素ビジネスマッチング/交流会、福島県再生可能エネルギー推進センターセミナーを除く。